
投稿日:2022.11.15
外反母趾は、拇指(第1足指)が中足指節関節で外
側(腓骨側)に屈曲する事です。
変形が重度になりますと、第1中足骨骨頭部の突出
部に滑液包を作り強い痛みや発赤が生じます。
又、足の横のアーチも減少します。
日本人には少ないと言われて来ましたが、近年、生
活が洋式化されて靴を履くようになった為だと思わ
れます。特に女性に多いです。
発生の要因として、先端の狭い靴によって、足の先
端部が左右から圧迫される事、足の内在筋の弱化な
どがあります。
当館では、軽症の方は関節矯正の施術を行って改善
をはかっています。又、外反母趾の方が自分自身で
できる施術法も細かく指導しています。
重症の場合は病院にて骨切り手術を受ける必要があ
る事もあります。
お悩みの方は一度ご相談下さい。
当館では、新型コロナウイルスの対策を充分に行っ
ていますので、安心して施術をお受け下さい。
今日はこれにて! ではお元気で!
節
ページのトップに戻る >>
投稿日:2022.11.01
手根管とは手関節より少し遠位の手根部で、底面と
両側面は手根骨で形成されて、上面は横走手根靭帯
で覆われている管腔で、その中に9本の指屈筋腱と
正中神経が走っています。ここに狭窄が生じると、
正中神経を圧迫し、麻痺を起こします。
この症状を手根管症候群と言います。
中年の女性に多く発生するようです。
初期症状は夜間の指のシビレが主です。
当館では、初期段階の場合は関節矯正の施術を行い
手根部のバランスを整え改善をはかっています。
症状が重い場合は病院にて手術が必要になります。
お悩みの方は一度ご相談下さい。
当館では、新型コロナウイルスの対策を充分に行っ
ていますので、安心して施術をお受け下さい。
今日はこれにて! ではお元気で!
ページのトップに戻る >>